歯周病が悪化する前に知りたい初期症状と治療法

歯茎がなんだか腫れている気がする。
歯磨きのたびに血が出るなんて、ちょっと不安…。
これ、歯周病の始まりかもしれませんよね。
放置すると歯を失うリスクが高まるかもしれません。
そこで、今回は歯周病の初期症状と初期の治療法について紹介します!

この記事で分かること!
  • 歯茎の変化を見逃さない方法
  • 初期症状を改善する治療法
  • 毎日できる歯周病予防

歯周病の初期症状とは?気づきやすいサイン

歯周病の初期症状を見逃さないことは、進行を防ぐために非常に重要です。

多くの人が、初期段階ではその兆候に気づかず放置してしまうことが多いため、早く自覚して、治療を始めることが大切です。

特に注意したい初期症状には、以下のようなものがあります。

これらの症状に早く気づき、適切に対処することで、歯周病の悪化を防ぐことが可能です。それぞれのサインについて詳しく説明しましょう。

まず、歯茎が腫れていたり、歯磨きの時に出血する場合、歯周病のサインである可能性があります。

健康な歯茎では出血は起こりません。初期段階の歯周病では、歯茎が赤く腫れていたり、歯磨きや硬い食べ物で出血することがあります。

また、歯茎がぷっくりと膨らんでいたり、触ると柔らかく感じる場合も要注意です。こうした症状が続く場合は、放置せずに歯科医に相談することをおすすめします。

次に、歯茎の色や形の変化も初期症状の一つです。健康な歯茎はピンク色で引き締まっていますが、歯周病の初期段階では以下のような変化が見られます。

鏡で歯茎を観察したときに、以前より赤みが強くなっていたり、歯の根元が露出しているように見える場合、これらは歯茎の炎症や萎縮が進んでいるサインです。こうした変化に気づいたら、日々の口腔ケアを見直し、歯科医院で診察を受けることが重要です。

また、歯周病の初期段階では口臭や口の中の違和感を感じることもあります。

特に、歯磨きやうがいをしても口臭が改善しない場合、歯周病の可能性があり、次のような症状が現れることがあります。

  • 口臭が強くなる
  • 口の中がねばつく
  • 歯茎に軽い違和感がある

朝起きたときに口の中が不快に感じたり、他人から「口臭がする」と指摘されることが増えた場合は注意が必要です。これらの症状に気づいたら、早めに歯科医院を受診して適切なケアを受けることが大切です。

初期の歯周病を改善する具体的な治療法

歯周病は一度罹患すると完治させることは難しいですが、早期に適切な治療を行うことで、進行を抑制します。初期段階で行う治療法には、次の2つが挙げられます。

  1. 正しい歯磨きの方法を習得する
  2. 歯石除去で症状を改善する

正しい歯磨き方法

まず、正しい歯磨き方法の実践が重要です。プラークを効果的に除去するにはスクラッピング法が有効です。歯と歯茎の境目を磨くように意識して、力を入れすぎず、優しくブラシを当てることが大切です。

1日3回毎食後、そのほか食べ物を口にしたあとは、できるだけ磨くように心がけましょう。正しい歯磨き習慣を身につけることで、症状の改善と進行抑制につながります。

それでは、スクラッピング法について詳しく説明します。これは、歯ブラシの毛先を歯面に押し当てながら小刻みに動かす、ブラッシング方法の一つです。

歯ブラシの選択

  • 軟らかめまたは普通の硬さの歯ブラシを使用しましょう。(硬すぎると歯肉を傷つける可能性があります)。
  • ヘッドは小さめのもの(2横指以内)がコントロールしやすいです。

歯ブラシの持ち方

  • 鉛筆を持つように軽く握る(ペングリップ推奨)。
  • 力を入れすぎず、適度な圧で磨くことが大切。

歯ブラシの当て方

  • 歯の表面(唇側・頬側、舌側)に対して 90度 の角度で毛先を当てる。
  • 歯茎を傷つけないように、歯肉の境目には強く当てすぎない。

動かし方

  • 小刻みに 横方向に2~3mm動かす(大きく動かすとプラークが除去されにくい)。
  • 1本の歯に10~20回程度 こすり、次の歯へ移動する。
  • 歯の裏側も忘れずに磨く。

注意点

  • 力を入れすぎない(歯や歯肉を傷つける原因になる)。
  • 一歯ずつ丁寧に磨く(特に歯並びが悪い部分は念入りに)。
  • 歯ブラシは1か月に1回交換する(毛先が開くと効果が落ちる)。

歯石除去

歯石除去(スケーリング)は、歯周病治療の基本となる方法です。歯石が原因で歯茎に炎症が起こるため、歯茎を健康な状態に戻すためには、歯石の除去が必要です。歯石を取り除くことで、歯茎の炎症が和らぎ、引き締まってきます。初期症状に気づいたら、早めに受診しましょう。

歯周病の予防と進行を防ぐセルフケア

歯周病の進行を防ぐためには、セルフケアが欠かせません。

セルフケアを正しく行うことで、治療の効果を維持し、健康な口腔環境を保つことができます。

特に重要なセルフケアには、以下のようサイクルがあります。

フロスや歯間ブラシを使用することで、歯と歯の間に溜まった汚れを効率的に取り除くことができす。

歯間ブラシは隙間が広い箇所に、フロスは狭い隙間に適しており、それぞれを使い分けることが大切です。

正しい使い方を習得するために、歯科医師や 歯科衛生士に指導を受けましょう。

また、食事の内容も歯茎の健康に影響を与えます。ビタミンCを多く含む食品は歯茎の炎症を抑え、カルシウムは歯や骨を強化します。

最後に

定期的な歯科検診を受けることが、歯周病予防には不可欠です。

自覚症状がなくても、3か月に1回程度の検診で、歯茎の状態をチェックしてもらう事で、早期に問題を発見することができます。また、歯磨きの指導を受けることで、セルフケアの質を向上させることもできます。

これらのセルフケアを日々の生活に取り入れることで、歯周病の進行を防ぎ、健康な

口腔環境を維持できます。早速、今日から実践してみてください。