歯科医師って、いつから?
患者さんから「歯医者っていつの時代からあるの?」と聞かれ・・・調べてみました。
私たちは、歯が痛くなったら歯科医師に診てもらいます。しかし、明治時代の初めまで、日本に歯科医師はいませんでした。では、歯が痛い人はどうしていたのかというと、漢方医の中の「口中医」や、義歯をつくる「入歯師」「抜歯師」などの職人たちが、科学的な知識の乏しいまま、独自の経験則で治療を行っていたようです。近代的な歯科診療技術は、海の向こうからやってきました。1859(安政6)年に横浜港が開港すると、当時、世界最先端の歯科診療技術を誇っていた米国から、歯科医師たちが訪れるようになりました。
最初にやって来たのは、米国ニュージャージー州で歯科医師をしていたW・C・イーストレーキです。26歳のイーストレーキは、横浜に居留する外国人貿易商を相手に開業するつもりで、1865年(慶応元)年に初来日しました。ところが、まだ居留する外国人が少なかったため、日本への定住をあきらめます。
明治維新後の1874年(明治7年)8月に医制が公布され、西洋を模範とした医療制度が整えられ始めます。「医制」により、医師になるには、医術開業試験を合格することが求められました。1875年(明治8年)、小幡英之助は第1回目の医術開業試験に「歯科」を専門に試験を申請し合格しました。小幡は医籍4号をもって登録されます。これは「歯科を専攻する医師として登録された」ということで、小幡氏が西洋歯科医学を専攻した先達であり、「歯科」という語を初めて用いたこともあり、日本で最初の(近代)歯科医師とされています。1883年(明治16年)、医籍とは別に歯科医籍が作られ、医師と歯科医師とは独立した、別個の存在となります。1906年(明治39年)、法律48号により歯科医師法が制定されました。
~ライオン歯科医師研究所・テーマパーク8020より~
世界的には紀元前2500年頃のものと推定される義歯が
エジプトの都市ギーザから発掘されています。どうやった作ったのかなあ?